969件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

保護者皆様からは、より多くの友達と人間関係を築き、多様な経験をしてほしいなどの理由から統合を希望する声が上がり、地域皆様からも合意が得られました。また、できる限り早く統合してほしいという声が多かったことから、令和5年4月1日付で栃尾東小学校に統合することになったものでございます。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

行政部局人事管理体制でありますが、まさにここお話しいただいたように、定年が65までになる、今、実質的に再任用という形ですけれども、ここは本当に従来と大きく変わるわけでございますので、60まで管理職をされてきた方がもう5年間残りながらというふうなところが新しいこの体制になってくるわけでありますから、そこの中で本当にそうした職員の中での人間関係といいますか、そうした部分が、逆にいえば、よりうまく機能するような

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

不適応や問題行動未然防止に向けて、個に応じた指導など、個別最適な学びの充実や個々の状況に応じた支援安心できる人間関係づくり教職員との信頼関係づくりに努めてまいります。また、アンケートの実施相談しやすい環境づくり関係機関との連携による教育相談体制充実など、早期発見早期対応が重要であるとも考えております。  次に、少人数学級化についてお答えいたします。  

長岡市議会 2022-11-17 令和 4年11月17日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月17日-01号

地域防災力向上は非常に重要なことでありますが、例えば訓練だけをやっていて地域の安全・安心が守れるかといったらそうではなく、やはり本質的には人間関係、人と人との結びつきが大切であり、最後は顔の見える関係防災力につながってくるのではないでしょうか。市は、自主防災会に対し補助金などの支給、アドバイザーなどの派遣を通じ、組織の結成や防災力の強化を支援しております。

上越市議会 2022-09-22 09月22日-06号

さらに、これまで部活動が担ってきた生徒同士や教師と生徒人間関係の構築を図ったり、生徒自身活動を通して、自己肯定感を高めたりするなど、技術の向上だけではない教育的側面が持つ意義の継承についても検討すべきと指摘されており、今後これらの課題について、推進委員会作業部会の場において、協議、検討を進めていくこととしております。  

上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号

市における女性の生涯を通した健康への支援につきましては、健康づくり推進課において保健師や栄養士が健康に対する不安などについて相談に応じる健康相談や、男女共同参画推進センターでは、自分自身のことや家庭内のこと、人間関係のことなど、様々な悩みや問題について相談に応じる女性相談、また産業政策課では産業カウンセラーが就労に関係する相談に応じる労働相談など各種相談窓口を開設しており、それぞれ専門職等相談を受

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

次に、世界平和統一家庭連合の最近の勧誘方法は、原理研究会も含め、関連団体も同じですが、平和や郷土の歴史、文化講演会環境等ボランティア活動を通じ人間関係を形成し、教会に誘うパターンです。そのときに、市町村教育委員会の後援を取り、また会場も公の施設を使い、当初の講師も地域の有名人や学者に依頼し、地元の首長や議員を招待し、参加者安心を与える広告塔として利用しております。

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

国語力読解力は、学力人間関係に大きな影響を与えるので、社会生活を営む上で最も重要だと考えられます。そこで、本市の国語力読解力に関わる現状を明らかにするとともに、市民、とりわけ子どもたち国語力向上をさらに推進していくために、大きく2つ質問いたします。  初めに、子どもたち学力読解力についての現状課題について3点お伺いします。  

阿賀町議会 2022-09-07 09月07日-02号

◎町長(神田一秋君) これはある意味トップ同士人間関係がつくっていくというようなところがその基本になると思っていますから、私もそうした面では1年生でございますけれども、しっかりこの4年の間に負けないぐらいの人間関係はできているなというふうに、ある意味で思っているところで、1年生がゆえにご支援をいただいているなというふうなところも、これも感謝しているわけでございますけれども、今言うように河川事務所

新発田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会−06月22日-04号

子どもたち一人ひとりが大切にされ、豊かな人間関係の中で教育がおこなわれることは保護者地域住民教職員共通願いです。  2021年の法改正により、小学校学級編成標準は段階的に35人に引き下げられるものの、今後は、小学校に留まることなく、中学校での早期実施も必要です。新潟県では2001年度から小学校1・2年生において、県独自で32人以下学級が導入されました。

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月16日人口減少対策特別委員会−06月16日-01号

あと自然が好きな人がいれば、自然ではなくて都会の生活が好きな人もいるとか、人間関係においても濃厚な人間関係を求めている人もいれば、そうじゃないものを求めている人もいる。それは若者一人一人によって違うと思います。幸いなことに、長岡市は市町村合併によってそういった多様な選択肢を持つことができました。それを個別最適化された情報として若者に届けることが求められているのではないかなと思っております。  

燕市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-02号

児童生徒が主体的に協働する行事や特別活動充実を図るとともに、児童生徒が最も多くの時間を過ごす授業でこそ望ましい人間関係を育むことができるよう、話合いや関わり合いを積極的・効果的に取り入れてまいります。学校訪問教員研修においても、よい授業づくりの土台は児童生徒安心して過ごせる学級づくりであると捉え、教科指導学級経営の両面で教員の力を高めていきたいと考えております。  

上越市議会 2022-06-14 06月14日-02号

いろんなことに粘り強く取り組む力とか、仲間と協力する力、一体感連帯感、そして人間関係、信頼感、あらゆることがこのスポーツを通して私は醸成できるものと考えていますので、また学校教育部活動だけではなく、体育を含めていろんな場でこのスポーツを通した教育ということも学校としてもしっかりと考えていきたいと、こういうふうに考えております。 ○石田裕一議長 16番、橋本洋一議員